Author Archive

2007年12月21日 秩父市行政視察2日目

s-IMG3241

 翌日は、秩父市役所を訪問。
現在、総務部情報政策課が中心となって行っている「ちちぶ市民ネットワーク
システム(ちっち)」について行政視察を行いました。

このシステムは、平成17年4月に4市町村が合併した秩父市が、それぞれの地域
住民が相互に新しく広がった市域の情報を交換することによって、新市の一体感
の醸成と交流の促進を図る目的で平成18年11月より運用が開始されました。

市の担当者によると、まだまだ利用者数は少ないものの、今後は、地元商店と
の連携で、飲食店情報を取り込んだり、また、運営主体をNPO化して市民の情報
交換広場としての機能を強化していく計画を検討しているとのことでした。

2007年12月20日 秩父市行政視察初日

s-12200025

豊島区の姉妹都市である秩父市へ視察に行ってきましたので、今日と明日の2日に
わたって報告致します。

初日の19日は、豊島区の小学4年生が対象となっている移動教室の見学コースと
宿泊施設を視察致しました。
最初に、浦山ダムを見学。荒川上流にある秩父市には、4つの多目的ダムが
存在し、当ダムは、独立行政法人水資源機構が管理しています。高さ156メートル
のダム頂上からの眺望と展示施設の見学は、小学生にとっても思い出に残るものに
なると感じました。
次に訪問した県立「自然の博物館」では、生物展示や地学展示があり、中でも
「さわれる剥製コーナー」では、イノシシ、キツネ、タヌキとともに、都会でも
日常目にしながらもさわろうとは思わないカラスやネズミも展示されており、
ある意味で貴重な体験が出来ると思います。

最後に、宿泊施設である「ナチュラルファームシティ農園ホテル」を見学。
写真のように、マンション式になっており、部屋は和洋室タイプで一部屋に
5人が宿泊できるようになっています。
今回の視察は、2年前に変更になった移動教室の宿泊施設が児童にとって
環境的に適切であるかどうかを調査する目的で実施しました。

2007年12月15日 ホワイトコンサート開催!

s-2007_12150003

 区民ひろば高松運営協議会の主催による“ホワイトコンサート”が開催されました。
第1部では、コーラスが行われ、高松小学校PTAコーラス部を母体とした「ブラック・ミュージック」と区民ひろば高松を主体とする「千の風になってを歌う会」が出演。
第2部には、「地域の今村さんとその仲間たち」が登場し、ヴァイオリン、クラリネット、ピアノによる演奏が行われ、会場は一足早いクリスマスの雰囲気に包まれました。
最後に、会場の皆さんで「お正月」を歌いコンサートは終了しました。

※「区民ひろば」は、小学校区を基礎単位として、ことぶきの家や児童館等地域の施設群を再編し、「世代を越えた交流の場」として各地域で順次開設されているものです。各種の地域活動の拠点として広がりのあるコミュニティの活性化を推進するとともに、地域の自主運営のための運営協議会の設立へ向けた取り組みが進められています。
「高松区民ひろば」は、平成17年度 にモデル実施され、翌年より正式にスタートしました。

2007年12月11日 としまコミュニティ大学紹介講座

s-007 (1)

去る11月19日に、「豊島コミュニティ大学」と称して、豊島区と区内6大学
(学習院大学・女子栄養大学・大正大学・帝京平成大学・東京音楽大学・立教大学)
との連携・協働に関する包括協定が締結されました。
これは、「街全体をキャンパスに!」というコンセプトに基づき、それぞれの
人的、知的、物的資源の交流を図り、教育機能の向上並びに豊かな地域社会の創造
をめざすものです。

現在、各大学ではその紹介講座が行われていますが、女子栄養大学では、本日
「食事がつくる健康生活ー四群点数法の実践」と題して香川芳子学長が直接講座
を担当されました。

講座の要旨は下記の通り。
「医療制度改革により、来年の4月からはメタボリックシンドロームを中心とした
健康診断が実施されることになっている。日本人は、糖尿病にかかりやすく、
また、高血圧患者が多い。生活習慣病は、食生活の改善により解決できます。
飽食の時代にあって、食について学び、何をどれだけ食べたらいいか。それが
『四群点数法』。一人一人が正しい食生活を実践し、生涯健康で豊かな人生を
送ることが医療費の削減にもなっていく。」

2007年12月09日 中央環状線開通前イベント開催!

s-019

 高速中央環状線4号新宿線~5号池袋線間(山手トンネル)の開通まであと
2週間。12月8日と9日には、開通前のトンネルを歩くイベントが、長年に
わたりご迷惑をおかけしたとして沿道の住民の方々を中心に行われました。

池袋会場の参加者は、「西池袋入口」から入り、Uターンをして「高松緊急車両
出入り口」までの約2キロの区間を歩きました。途中、各展示コーナーで、担当
者より地下化された高速道路の安全性や環境対策について説明がありました。

写真は、要町交差点を越えたトンネル出口付近のもので、この先が熊野町
ジャンクションであることの案内標識が見えます。
尚、開通とともに高松出口は廃止となり埼玉方面から来られた車で池袋駅周辺に
行く場合は、手前で「東池袋」出口を利用することになります。

最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー