Author Archive

2008年08月26日 夏季勉強会2日目

 勉強会の2日目は、下記内容について勉強しました。

【池袋保健所】
新型インフルエンザ対策

【子ども家庭部】
1.子ども家庭施策の状況
2.子ども課、子育て支援課、保育園課、各事務事業

【文化商工部】
1.文化商工部の概要
2.生活産業課 としまものづくりメッセ
3.文化デザイン課 ?文化政策推進プラン、?フェスティバル/トーキョー
?あうるすぽっと、?熊谷守一美術館
4.文化観光課   ?子どものための文化体験プログラム
?トキワ荘記念碑の設置事業、?小熊秀雄作品の収集・調査
5.学習・スポーツ課?大学との協働による「としまコミュニティ大学」
?豊島区の体育施設

2008年08月25日 恒例の夏季勉強会初日!

 本日より、4日間にわたり公明党豊島区議団の夏季勉強会がスタートしました。
これは、秋の決算委員会へ向けて、区役所の各部署からの状況報告を受けて、
質問する場として毎年開催しています。

初日の今日は、下記項目について勉強しました。
【政策経営部】
1.平成19年度の決算の概要、普通会計決算、健全化判断比率、今後の課題
2.公益法人制度改革、公会計制度改革
【総務部】
1.地域防災計画、池袋駅周辺混乱防止対策、高層マンションの防災対策、
ゲリラ豪雨
2.犯罪情勢
【区民部】
1.地域区民ひろばの現状と課題
2.参加と協働のまちづくりを推進するために

2008年08月07日 視察報告第3弾!

s-2008_08050018

 視察2日目は、先ず島根県庁を訪問し、島根県のがん対策事業について説明を
受けました。
【説明概要】
1.島根県は、人口10万人当たりのがん死亡率で全国第2位。(平成18年)
2.本県では、国のがん対策基本法に基づいて本年3月に「島根県がん対策
推進計画」を策定し、重点目標として?がん死亡率の低減?がん検診受信者数
の増加?がん専門医の確保をそれぞれ数値化したことが特徴。
3.「患者・家族等への支援」として、がん患者サロンを設置している。
(現在19箇所)

午後からは、がん患者サロンが設置されている松江市立病院を訪問しました。
サロンは、週に一度開催され、私たちが訪問した際にも、がん患者や世話人の方
が次々と集まってこられました。参加者からは、「ここに来るようになって元気が
出てきた。」との感想や、高額療養費、医師不足問題等についての要望も寄せられ
ました。

2008年08月06日 視察報告第2弾!

s-DSCF2467

 鳥取県庁での視察を終えた後、「企業の農業参入」の例として、遊休地を
有効活用して新しい農業を推進している鳥取市内の農場を訪問しました。

そこでは、「バッグカルチャーシステム」として文字通りバックを利用して
ブルーベリー栽培をしていました。農業者は、元土木業をしていましたが
不景気のため転職。大変さはあるものの栽培の楽しさを実感し、また着実に
収入を得ることが出来るので本当に良かったと語っておられました。

2008年08月06日 視察報告第1弾!

s-0804005

 8月4、5日の2日間にわたり、鳥取県と島根県の視察を行いました。
今回は、都議会公明党議員団との合同視察となり、地元の長橋副幹事長をはじめ、
藤井政調会長、小磯副幹事長、野上副政調会長、上野議員、中山議員各都議とともに、
豊島区議員団からは、此島幹事長、高橋副幹事長、西山議員と私が参加致しました。

初日の4日は、鳥取県庁を訪問し、先ずは、「5歳児健康診査の取り組み」
について説明を受けました。
【説明要旨】
1.鳥取県では、全国に先駆けて5歳児健康診査(発達相談)の取り組みが始まり、
平成19年度より県内の全ての市町村で実施している。
2.背景として、軽度発達障害は、3歳児健診等の乳幼児健診では発見が困難と
いわれ、保育所や幼稚園で集団生活を行うようになって、問題行動を通して
発見される。
3.大事なのは、2次的な予防であり、遅くとも小学校に入学する際には、保護者
にも指導する側にも子どもの発達特製に対する認識とその対処方法が備わった
状態であることが望ましい。

最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー