Author Archive
2008年09月05日 富山県・石川県視察報告第1段!
9月2日から4日まで、富山県と石川県に視察に行ってまいりました。
初日の2日は、富山ライトレールを視察しました。
豊島区では、現在、都市再生のシンボルとして、公共交通、環境、観光、
ユニバーサルデザインを全国に発信する東京で1番のライトレールを池袋副都心に
整備する計画をしております。その必要性等を調査するため富山ライトレールの
視察を実施したものです。
富山市では、人口減少・超高齢化社会の到来や、環境問題が深刻化する中で、
持続可能な都市を実現するため、これまでの自動車利用を中心とした拡散型の
都市から公共交通を活用し都市機能を集約した「コンパクトなまちづくり」を
目指していくなかで、既存の富山港線を富山ライトレールとして路面電車化
しました。
公設民営の考えのもと、施設の整備維持管理及び、更新・改良の費用は、
富山市が負担し、交通サービスの提供や、施設の運営は、第3セクターの
富山ライトレール?が負担しています。
豊島区でライトレールを導入するには、レールの敷設から整備場の設置まで全て
新設になるので富山市とは異なりますが、環境をキーワードに低炭素社会を目指す
には大切な事業であると感じました。
2008年08月31日 千早フラワー公園が公明新聞に!
本日の公明新聞に、豊島区立フラワー公園の記事が掲載されました。
地域の実績を取り上げるネットワークSundayのコーナーで紹介頂きました。
記事の内容は下記の通りです。
“老朽化した車両の座席を改修”
「豊島区立千早フラワー公園内の休憩用に設けられた地下鉄車両の座席改修
工事が12日完了し、利用者から喜ばれている【写真】。
同公園には、駅を模したホームと地下鉄車両2両が敷設されており、1両は
集会所、もう1両は園児の休憩所やお年寄りの歓談の場として一般開放され、
地域住民から親しまれている。
しかし、一般解放されてきた車両の座席は布地が敗れ、泥などで汚れるなど、
長年の使用で老朽化が進んでいた。
『衛生上よくない。早く座席を改修してほしい』
という声がよせられたため、区議会公明党の辻薫議員が早速、現地を調査。
今年の3月議会で担当課に改修を要望していた。
新しい座席は清潔感のある木製の座席。
住民らは、『これで気持ちよく座れます』と笑顔で語っていた。」
2008年08月29日 夏季勉強会最終日
最終日は、3部門にわたる勉強会となりました。
4日間の勉強会では、豊島区行政の今後の課題について様々な角度から話し合う
ことが出来ました。関係各位のご協力に深く感謝申し上げます。
【保健福祉部】
1.介護保険制度全般
2.高齢者の権利擁護
【教育委員会】
教育総務課、学校運営課、教育指導課、教育改革担当課の各事業
【区民部】
1.国民健康保険制度の現状と課題
2.長寿医療制度の現況と今後の課題
2008年08月28日 低炭素社会に向けた挑戦!
本日、特別区議会議員講演会が東京区政会館で行われました。
「低炭素社会に向けた挑戦」と題して、独立行政法人 国立環境研究所の藤野純一
主任研究員が、1.低炭素社会はなぜ必要か。2.本当に低炭素社会なんて
できるの。 3.日本だけやってもしょうがないのでは。との観点から講演を
行いました。
講演を通して、低炭素社会を作るにあたっては、目標とすべき社会を想定し、
将来から現在の対策を考える「バックキャスティング」の手法とともに、
その社会作りに努力した人たちがほめられる仕組みづくりが重要であること
を強く感じました。
2008年08月27日 夏季勉強会3日目
3日目の今日は、午後から下記2部門との質疑応答を行いました。
【都市整備部】
1.環境モデル都市の選定結果について
2.エコまちづくりパッケージ(先導的都市環境形成総合支援事業)の概要
3.池袋駅周辺地域内の街づくりの動向
4.LRT事業化の課題
【保健福祉部】
1.障害者福祉施策の現状と課題
2.障害者自立支援法の抜本的見直しについて