Author Archive

2008年09月26日 区民厚生委員会初日!

 本日、区民厚生委員会が開催されました。
今定例会では、4つの議案と6つの陳情について審議することになっており、
今日は、4議案が審議され全て可決されました。内容は、下記の通りです。

1.豊島区特別区税条例の一部を改正する条例
?寄附金控除の改正(いわゆる“ふるさと納税”)
?個人住民税における公的年金からの特別徴収制度の導入
?条約適用利子等及び条約適用配当等に係る課税の特例規定の廃止

2.豊島区立区民集会室条例の一部を改正する条例
東池袋第一区民集会室については、旧中央図書館の売却に伴い廃止し、
売却にあたっては、集会室の設置及び区への無償譲渡を条件とし、条例に
基づく区民集会室として区が管理運営を行うとしているもの。

3.平成20年度 豊島区老人保健医療会計補正予算(第1号)

4.平成20年度 豊島区介護保険事業会計補正予算(第1号)

2008年09月19日 豊島区議会第3回定例会が開幕!

 本日、豊島区議会平成20年度第3回定例会が開幕しました。
期間は、10月22日までの34日間で、決算認定5件を含む15件の案件を審査することになっています。また、その他として、陳情の13件も審査します。
尚、今回の定例会では、私も一般質問をすることになっており、詳細は下記の通りです。

1.登壇日時:9月25日(木)午後3時30分頃

2.質問項目
「支えあう心が育つ豊島区を目指して!」
1.発達支援について
2.学校のアレルギー疾患に対する取り組みについて
3.都市型災害対策について
4.地域問題“高松2丁目付近の水害対策”について

2008年09月17日 副都心開発調査特別委員会開催

 本日、豊島副都心開発調査特別委員会が開催されました。
下記の項目について、調査が行われました。
1.新庁舎整備について
2.東池袋まちづくり懇談会について
3.住宅白書について
4.千川駅及び要町駅のダイヤについて

特に、4については、前回の委員会で私自身も改善を要望をしておりました。
今回は、東京メトロからの文書回答が報告されましたが、各会派とも次回は
東京メトロの担当者の出席を希望し、そこで再度改善要望をすることになり
ました。

2008年09月07日 富山県・石川県視察報告第3段!

s-080903026

 9月3日の午後からは、中能登町役場を訪問しました。

ここでは、平成19年3月25日に発生した能登半島沖地震における被害状況について
視察しました。地震の規模は、M6.9で、中能登町では、震度6弱を記録。

担当者によると、地震で冷蔵庫が5センチ移動し、テーブルの下にもぐることも
出来なかったそうです。発生した時間が午前9時42分で朝食が終わっていて、さらに
天気も良くストーブを使用していなかったため火災が発生しなかったことが
幸いしたとのこと。結果的には、重傷者が3名でたものの死者はゼロでした。

被災直後、「地域見守りマップ」(地区民生委員による情報提供により作成
したマップ)を活用した民生委員による高齢者及び一人暮らし世帯等の安否確認
等を実施し、6時間で全員の確認作業が終了していました。

今後の課題は、町民一人一人の防災意識の向上。
因みに、今年5月に行った防災訓練には、町民の3人に一人が参加されました。

2008年09月06日 富山県・石川県視察報告第2段!

s-080903023

 2日目は、午前中に富山県七尾市役所を訪問し、健康福祉部子育て支援課から
トワイライトステイ(夜間擁護等)について説明を受けました。
この事業は、仕事などの理由により、平日の夜間、又は休日に不在となる家庭
の0歳から小学校3年生までの子どもを保育するもので、市内の2か所の施設で
実施されています。

説明を受けた後、そのうちの1か所のななお乳児園を視察。
この園では、育児の疲れや、家族の病気などさまざまな理由から家庭でこどもが
育てられない場合に、家族に代わってこどもを見守り育てる「乳児院」である
ことから玄関からすべての部屋が家庭的な雰囲気となっていました。

最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー