Author Archive
2008年10月31日 地域ビジョン懇談会!
本日午後3時より、西部区民事務所で地域ビジョン懇談会(タウンミーティング)
が開催されました。
区は、今年6月に「池袋副都心グランドビジョン」を発表しました。
そして今回は、区内各地域においても、「地域ビジョン」の策定を念頭に置き、
今後のまちづくりに取り組む必要があることから、その意見交換の場として行われ
たものです。
今回の西部地域(南長崎、長崎、千早、要町、高松、千川)の懇談会には、町会、
商店会・街づくり、区民ひろば、福祉・保健等、教育、文化・スポーツの団体の
代表者が参加されました。一人ひとりから、それぞれが抱えている問題や区への
要望等が語られました。時間の関係上その場での回答はなされず、後日冊子にして
参加者に配布されることになりました。
最後に高野区長から、グランドビジョンにおけるコミュニティーバス、LRT、新庁舎
への取り組みについて説明があり、今こそ地域のつながり大事であり、今回の懇談会
で寄せられた貴重な意見を生かしていきたいと語られました。
2008年10月27日 区の街路灯が設置されました!
以前、同所に防犯灯が設置されておりましたが、古くなってしばらくの間消えた
ままでした。先月、治安上心配であるとの近所の方からの要望を受けて、今回
新設されたものです。
設置箇所:高松3-8-18
2008年10月01日 一般質問をご覧頂けます!
9月25日の本会議において、公明党区議団を代表して一般質問を行いました。
「支えあう心が育つ豊島区を!目指して」と題して、約30分にわたり、
「発達支援」等について質問致しました。
当日、お忙しい中、傍聴に来て下さいました皆様に対しまして、改めて
御礼申し上げます。大変に、ありがとうございました。
質問と答弁内容は、こちらからご覧頂けます。
→http://toshima.ne.jp/~toskomei/giji2/tujiH20nen3tei.htm
尚、今回からインターネットでの配信が開始され、本日リニューアルされた
豊島区のホームページからご覧頂けますので是非ご覧ください!
豊島区サイト→ http://www.city.toshima.lg.jp/
↓
区議会へ
↓
インタネット議会中継へ
↓
録画中継はこちらからへ
↓
開催日→9月25日
議員名→辻 薫
↓
検索
↓
選択の項の開始ボタンを押すと開始します!
2008年10月01日 区民厚生委員会第3日
3日目は、下記陳情1件の審議と報告事項7件の報告が行われました。
1.新設「図書館経営協議会(仮称)」により、現行「図書館行政政策顧問参与」・
「図書館専門研究員」・「図書館企画調整連絡会議」の再考を求める陳情
この陳情について、私は、上記協議会等の関係性について説明を求めると共に、
陳情者の求めるところは、当区公共図書館が、法令・基準等に則った運営である
ことからその点についても質問をしました。
現状は、適正に運営されていることから、委員会としては、不採択との結論に
至りました。
【報告事項】
心身障害者自動車燃料費助成事業経費について
原油高の影響による心身障害者の負担を軽減するため、心身障害者自動車燃料費
助成額を平成20年4月に遡及して増額するもの。
対象者により拡充内容も異なるが、区では349人が対象となっている。
2008年09月30日 区民厚生委員会第2日
2日目の今日は、下記陳情5件の審議が行われ、全て継続扱いとなりました。
1.公共施設樹木等への農薬使用削減に関する陳情
2.公共施設室内での殺虫剤の使用に関する陳情
3.消費者行政の体制・人員・予算の抜本的拡充を求めることに関する陳情
4.「地方消費者行政の抜本的拡充に必要な法制度の整備及び財政措置を政府等に
求める意見書」の採択を求めることに関する陳情
5.区内西側地域にゲートボール専用コート設置の陳情
上記3について、私は、豊島区消費者センターの現状について質問致しました。
それによると、センターに対する相談者の内訳として、豊島区民からは85%であり、
相談方法としては、84%が電話によるものでした。また、相談内容は、インター
ネット関連の架空請求が多く、傾向性は東京都と同等であり、国と都との情報共有
により適切な対応を行っているとのことでした。
消費者行政については、今臨時国会で消費者庁の創設を含めた関連法案が提出されており、その推移を見守る上から、継続扱いとしました。