2008年01月25日 初の駅パニック回避訓練実施!

s-20080125

 本日、新宿駅ターミナル周辺における初のパニック防止訓練を視察してまいり
ました。
今回の訓練は、「新宿駅周辺滞留者対策訓練協議会」が主催するもので、
JR新宿駅を中心に、西口、東口それぞれエリア別に訓練が行われました。

9:30に東京湾北部を震源とするM7.3の直下型地震が発生したとの想定で、
訓練が始まりました。西口エリアでは、大江戸線地下7階、京王新線地下5階、
さらに小田急線1階のホームからあわせて500名の学生を中心とした滞留者が
小田急百貨店前に誘導され、そこで要援護者等の振り分けが行われました。
その後、要援護者は、都庁の議会場1階に一時収容され、最終的には、中央
公園に集合しました。
中央公園では、?地震に関する情報受発信(新宿区)、?給水車による飲料水
の提供(水道局)、?仮説トイレ設営訓練(新宿区)、?171災害用伝言ダイヤル
体験(NTT東日本)が行われておりました。

訓練終了後、参加者は、パークタワーに移動し、閉会式が行われました。
協議会の事業所等専門部会長である工学院大学久田教授からは、今回の訓練の
問題点を改善し、来年も実施する旨話がありました。
最後に、中村東京都総務局危機管理監から事業者に対してさらなる協力要請が
あり一切終了しました。

今回の視察で感じたことは、
?参加者の学生が予想していた以上に真剣であったこと。
?事業者、大学関係者が中心となって積極的に行われていたこと。
?先ず、被災者が真っ先に知りたいことが家族の安否であり、そのための
「災害用伝言ダイヤル」訓練を各家庭で実施しておくことの重要性です。

最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー